耳のしくみ

「音や言葉」は、どのようなしくみで人の「脳」に届いているのでしょうか。

耳(耳介)で集められた音や言葉は、外耳道を通り、中耳にある鼓膜を振動させます。その振動が耳小骨といわれる三つの小さな骨、ツチ骨・キヌタ骨・アブミ骨を振動させます。

最初にツチ骨を振動させ、キヌタ骨、アブミ骨へとテコの原理で増幅させながら伝えていくのです。

このアブミ骨が内耳にある蝸牛(かぎゅう)に音を伝え、蝸牛の中にあるリンパ液を振動させます。

蝸牛の中には有毛細胞が並んでいます。蝸牛から音が伝えられるとリンパ液の振動にともなって有毛細胞が働き、その結果、振動が電気信号へと変換されるのです。

この変換された電気信号は蝸牛神経を経て聴神経に伝えられ、瞬時に大脳の聴覚野で「音や言葉」として知覚・認識されます。

この一連の動作が「聞こえる」ということです。この一連の動作の中で、なにかしらの障害が生じると「音や言葉が聞こえない」あるいは「音や言葉が聞こえにくい」という症状があらわれます。

最終的には、音や言葉を知覚・認識しているのは「脳」です。普段の生活の中で様々な音や言葉が絶えず耳から入ってきてはいますが、それほどうるさく感じないのは「脳」が必要な音や言葉だけを選択して、不必要な音や言葉を無視しているからです。