難聴には、伝音性難聴・感音性難聴・混合性難聴という3つの種類があり、原因になっている部分で分類されています。
- 伝音性難聴
- 外耳や中耳に障害がおこり、音や声が伝わりにくくなる症状のことです。原因により施術や薬など医学的な治療で回復する場合もありますし、音や声を大きくすると聞こえるケースもあるので補聴器が効果的です。また手術による治療でも聴力が回復する可能性もあります。
- 感音性難聴
- 内耳あるいは聴覚神経に障害がおきている症状のことで、補聴器による効果は聞こえの程度により人それぞれです。感音性難聴の場合は音や声が聞き取りにくいだけでなく、声は聞こえるけれども、言っている内容はわからないなどの音や声の内容をとらえにくい症状がでます。また高い音が聞きとりにくい、小さい音がひずんできこえ、大きい音は響いてきこえるなどの特徴があります。治療によっての回復がむずかしいといわれています。
- 混合性難聴
- 伝音性難聴と感音性難聴両方に障害がある場合をいいます。