「手話」という言葉を知らない人が以前は多くおりましたが、現在では知らない人はほとんどいないのではないでしょうか。
とはいえ、誤解をされている部分もまだまだあって、広く理解されているとはいいがたいのも事実です。
音声言語の代わりに手を使ってコミュニケーションを行う方法ですが、ただ単に日本語の単語を手話に置き換えるだけで通じるわけではなく、手話独自の文法があります。
一つの日本語に複数の意味があったり、一つの日本語に複数の手話表現があったりもします。また、目や眉、口など顔の表情や、頭や体の動きなども手話表現にはとても重要な役割があり、一つの新しい言語といえます。
ちなみに、世界各国で手話表現はことなりますが、日本の中でも地域によって表現が違う場合があります。そして「聴覚障害者は全員手話ができる」というわけではないという事も意外と知られていないようです。
この様なことを考えると、聴覚障害者の方とのコミュニケーション方法は「手話」だけにこだわらず「筆談」「口話」「空書き」など様々な方法をこころみることが必要だと気がつくのではないでしょうか。